「一心行の大桜」の衰退原因と治療

Ⅰ.樹種・ツクシヤマザクラ

一心行の大桜は長い間、ヤマザクラとされていた。しかし、周辺のヤマザクラと開花時期が異なり、花が葉より先に出て開花し花数が多い、葉裏は薄い緑色、幹肌は縦列(エドヒガン系)で、葉形は楕円形、葉縁は重鋸歯が先細く延び、花に芳香(クマリン)などの形質はオオシマザクラにも近いなどから、大桜はヤマザクラではないと考えられる。しかも樹齢400年と推定されその間、テングス病・コブ病などにも罹らず強い性質があることも証明されている。2013年に勝木先生達は、核DNAのSSR分析の結果、九州南部に自生しているヤマザクラの変種でツクシヤマザクラのグループに区分できるとしている。母樹は宇城市矢裂から移植した可能性が高く自生地の範囲でもある。

Ⅱ.衰退の経緯

①火山灰(写真)
1928年~1929年に阿蘇山の大噴火による降灰ヒコバエ発生・5本の株立になる。
②台風
2004年8月と9月の強烈な台風により幹折れ多くの枝が折れて、花が咲いた。
③埋立と盛土
2005年にウッドデッキ設置による段差解消のため約1.8mを埋立(盛土)した。
④熊本地震
2016年4月に震度7の地震が発生した。根系の切断・ヒコバエの傾きがあり衰弱を加速した。
⑤腐朽部の通水障害
枝枯れが発生しやすくなり、樹勢衰退化が目立つ。コフキタケなどの腐朽菌の発生。コスカシバの加害。
⑥高温・乾燥・強光
地球温暖化(沸騰化)の影響が大きく、樹体温度の上昇による樹勢の衰退化がある。枝枯れ、早期落葉、蘚苔類の付着がある。

Ⅲ.土壌調査

盛土した一部を掘り戻し根系調査した結果、大桜の根系は下方(底)で腐れておりサカキ・ヒサカキの根系が表土盛土に生育していた。この原因は、2005年に南側の段差解消のために埋立した結果、植栽基盤が悪化したと考えられる。これは空気・水分の流通が困難な土壌状態になり、密閉化して腐植したと考える。土壌分析では異常はなかったので、盛土の物理的な関与(重量・密閉・腐敗など)があったと考えています。

Ⅳ.治療期間

2003年

2003年

2021年

2021年

大桜は5本のヒコバエが生長した株立です。それぞれの幹に立場・生育環境が異なりますので、植栽基盤に合わせた再生管理が求められます。土壌改良の重要な部分は2003年の下段を復元させて根系環境(空気・水分・温度など)を戻すことから周辺環境整備を少しずつ始めます。これは全てが従来のように段差修復するのではなく、大桜の樹勢を確かめながら、毎年少しずつの復元養生をして30年後に回復すれば成功だと考えています。ヒコバエ主幹の1本1本にそれぞれ異なる養生をしなければなりません。

Ⅴ.復元の順序と養生管理

大桜の根元には、樹高3.0m~4.0mのサカキ・ヒサカキが8本植栽されています。これらの樹木は移植か伐採・抜根して大桜との根系競合を止めます。段差の解消は徐々にすべきですが、特に注意すべきことは埋立土を搬出した後に元土や大桜根系を乾燥させないことです。
大桜が埋立(盛土)されて失った物は大きく、枝枯れ・樹勢衰退により美観が損われます。盛土されて通気不良になり空気(酸素など)、水分、微生物などの生態系、さらに冬場の暖房(石垣)なども失っています。
土壌改良は通気性を高め、乾燥させないように潅水し、緩効性肥料(骨紛入り)を施肥し、根量を増加させます。枯れ枝は随時剪定します。腐朽菌類は切除して防腐剤等をその都度塗布します。夏場の暑い日は主幹に散水して樹体温度を下げることが樹勢回復に繋がる作業です。

Ⅵ.謝辞

この論文は、樹木医学研究 第27巻3号 (2023年7月) 別刷で発表しました。この投稿は森林総研の勝木俊雄博士のご指導や南阿蘇村役場、峯家などのご協力で書き上げることが出来ましたことを感謝いたします。

以上

一心行の大桜は治療中です!

 一心行の大桜が衰弱し枝枯れが多くなっています。その原因を調査して樹勢回復のための治療を行っています。衰弱した原因の見当は付いていますので数年お待ちください。2003年の満開時(写真-1)の状態に近づくように養生しています。明らかに現在と異なるのは南側の段差が無くなっていること(写真-2)ですが、これが樹勢衰退と関係があります。答えは数年後に出ますので、暫くお待ちください!

写真-1 2003年

写真-1 2003年

写真-2 2023年 枯れ枝剪定後

写真-2 2023年 枯れ枝剪定後

写真-3 2023年 根元周辺

写真-3 2023年 根元周辺

 幹周は7.35mで登録されていますが、大桜は5本の株立ですから1本立の計測法での基準では当てはまらないのではと考えられます。巨樹の会の高橋さんに相談したところ今のままで特に問題はないのではとの意見でした。ヒコバエが発達して株立になっており、一番大きな幹周はC=3.55mです。
少し、歩いたみたいですね!!(写真-3)。



 樹種としては、ヤマザクラ・エドヒガン・オオシマザクラではなく、ツクシヤマザクラの可能性が高いとの指摘(森林総研 勝木俊雄氏)を受けていますが、私も同感です。
 所有者は峯茂氏から峯崇氏へと今年になって変更されています。今年度の主な業務は根元周辺に植栽されたサカキ・ヒサカキを移植(2本)と伐採(6本)して大桜の根系との競合を避け、根力の増強に努めます。
 コフキタケ・カワラタケが発生していますので、それらの防除をします。腐朽部の影響や根力の弱体化もあり夏場の水分供給が不足になりやすいので潅水や葉面散布は充分に行う予定です。

全国さくらシンポジウム イン熊谷 2023年4月6日~7日

4月6日に、日本一暑い熊谷市で桜シンポジウムが熱く開催されました。地元で改良されたセンダイヨシノは満開状態で明るく迎えていただき参加者が美しさに感激し想い出に残る一日になりました。感謝です。

開会式

開会式

陣太鼓

陣太鼓

センダイヨシノ

センダイヨシノ


4月7日 現地見学会
熊谷桜 (品種改良)

熊谷桜 (品種改良)

国宝聖天山

国宝聖天山

母娘で参拝

母娘で参拝

神田の大イトザクラ・樹齢400年

神田の大イトザクラ・樹齢400年

眞原(サネハラ)桜並木・昭和40年植栽

眞原(サネハラ)桜並木・昭和40年植栽


国指定 山高神代桜・樹齢2000年・幹周11.5m

国指定 山高神代桜・樹齢2000年・幹周11.5m

国指定 山高神代桜・樹齢2000年・幹周11.5m

 

実相寺正門

実相寺正門

エドヒガンとスイセンなどの花畑

エドヒガンとスイセンなどの花畑

「わに塚のサクラ」樹齢330年 幹周3.6m

「わに塚のサクラ」樹齢330年 幹周3.6m

エドヒガン 古墳の上に植えられている。

エドヒガン 古墳の上に植えられている。


4月8日
 浜離宮恩賜庭園は1654年に徳川綱重が着手した。現在は都立公園・特別名勝・特別史跡になっています。日本人より外国人観光客が多かったことが印象的です。
フゲンゾウ(普賢象)

フゲンゾウ(普賢象)

紅虎の尾(枝先に花が集まり虎の尾みたい)

紅虎の尾(枝先に花が集まり虎の尾みたい)

カンザン(関山)  花は桜茶

カンザン(関山) 花は桜茶

駿河台匂い桜(香が強い)

駿河台匂い桜(香が強い)

御衣黄(緑花の桜)

御衣黄(緑花の桜)

ウコン(黄色の桜)

ウコン(黄色の桜)

樹齢300年のクロマツ(剪定作業中です)

樹齢300年のクロマツ(剪定作業中です)

樹齢300年のクロマツ(剪定作業中です)

 

キシツツジ(若鷺?)

キシツツジ(若鷺?)

ボタン

ボタン

第20回サクラ保全会議  日本花の会

令和4年11月29日 日比谷公会堂

ソメイヨシノの夏移植について

大原先生に能子(左後ろ)が質問しています

大原先生に能子(左後ろ)が質問しています

 

令和4年11月30日 コマツビル
2022年度 桜の名所づくりアドバイザー会議(第18回)

弘前市の橋場さん

弘前市の橋場さん

尾花さん

尾花さん

明治神宮へ参拝(11/29)

令和4年12月1日 読売ランド(調布市)

パラボラッチョの大株

パラボラッチョの大株


NHK趣味の園芸 撮影状況

NHK趣味の園芸 撮影状況

 久しぶりの研修旅行です。能子が「日本花の会」の桜の名所づくりアドバイザーになりましたので11月29日の早朝から東京行きです。12時から「サクラ保全会議」の受付で夕方6時までの研修会で有意義な時間でした。翌日はコマツビルでアドバイザー会議が開かれ全国の桜情報を収集して午後2時から明治神宮へ参拝です。そして調布市の読売ランド近くのビジネスホテルで宿泊です。朝から読売ランドへ行き、HANA BIYORIの見学です。ここは能子がボランティアで作業した場所で、NHKの趣味の園芸の取材が行われていました。ナチュラルガーデンが日蔭になり弱っているので桜の枝の剪定指導を頼まれました。英国風の草花がこれからの園芸(造園)の主流になると思います。時代は急激に進化しているみたいですね。

「桜100選」の市房ダム湖周辺の桜

 熊本県水上村は、市房ダム湖が完成した昭和36年から昭和40年以降にソメイヨシノ等を湖畔に群植して、桜の名所として開花時期には多くの観光客が押し寄せるようになりました。しかしながら植栽後60年が経ち、現在ではソメイヨシノの自然衰退(生育限界)や「テングス病」が多量に罹病しており、さらに山影での日照不足、密植になり下枝が枯れ上がるなど、樹勢が衰弱しはじめており厳しい環境が続いています。これらの原因をひとつずつ時間をかけて改善すれば健全な桜の名所になる可能性が高い。
 テングス病は子のう菌(タフリナ菌)が枝などに感染して、異常な多分枝を発生させる病気で、花芽は殆んどつきません。さらに1本の桜に数十ヵ所発生することもあり(写真-1)、樹勢がどんどん衰弱して枯死枝が多くなり見苦しい樹形になりますので、早めの剪定切除が必要です。村もこの現実を真剣に受け止め、桜の名所復活に取り組んでおられます。

市房ダム

市房ダム

展望所からの村風景

展望所からの村風景

テングス病・写真-1

テングス病・写真-1

テングス病・写真-2

テングス病・写真-2


テングス病の切除(写真-3)

テングス病の切除(写真-3)

テングス病枝の切除(写真-4)

テングス病枝の切除(写真-4)



 市房ダム湖周辺の桜の名所は、「金をかけず時間をかける管理」が相応しいのではと思います。目標として20年、30年後に桜が樹勢回復できるような養生を目指すことが良いのでは? 急がば回れです。そのような説明を地元にしっかり伝えて協力していただくことも、桜の名所つくりの第一段階です。

① 養生についての情報管理を、村・地元・ボランテイア等の関係者で共有します。

② 「テングス病」の切除部分が浅く、再発の可能性が高いので切り詰め剪定をします。剪定や幹などに殺菌剤を場所によっては散布します。

③ 枯れ木、枯れ枝は安全管理のために早めに伐採・剪定します。

④ ソメイヨシノは植えないで、神代曙・小松乙女・陽春・千原桜などのテングス病に罹りにくい品種を植栽します。自生しているヤマザクラ・エドヒガンも活用します。

⑤ 肥料は油粕(骨紛入り)だけとします。

上記の要項を守り、毎年継続して養生することで、桜の名所として復活できると考えています。

「寂心さんの樟」後継樹を育てる! 熊本市立北部中学校

樹木医 今村能子

経過
 2019年1月に生徒6人で「寂心さんの樟」の実生苗を採集して北部中学の校庭に移植しました。これは文部科学省の教育プログラムの一環で、地元の有名な楠を保存し後継樹として育成する計画です。地域の宝を北部中学のシンボルツリーにしようとする緑化運動です。あれから3年、高さ1.5m~3.0mに成長した楠苗が3本残っています。この子達(苗)をいつごろ、何本、移植方法、移植場所についての検討が必要です。2022年6月20日に水田校長から相談を受けて、社長(能子)と2人で学校に行き、これからの作業工程について話し合いとアドバイスをさせてもらいました。

移植後3年

移植後3年

移植準備のために枝葉の切り詰め剪定後

移植準備のために枝葉の切り詰め剪定後

計画案は下記の通りです。

① 移植場所は東側運動場のくぼ地あたりで、多くの生徒で見守りながら植えこむ。
② 移植時期は来年の2月・3月で、6月までに根切り作業を終わらせて細根を出させる。根切りは樹木医が行い管理指導をする。蒸散抑制剤・発根促成剤散布します。
③ 移植本数は生育良好な1本を予定し、夏場には生徒による葉水・潅水を行う。

 楠の苗は、直根で細根が少ないので移植は難しい年齢でもあります。そのために根切りをして細根を増加させる必要があります。6月に根切りをすれば、翌年2,3月には新根が発生して移植しても枯れることは少ないと思われます。剪定・根切り・蒸散抑制剤散布・活力剤・発根促進剤・養生管理へと続きますが、夏場の気温・乾燥・強光には特に注意を払い新芽の状態を観察しながら管理します。熊本地方6月28日に梅雨明けしましたので、夏場の高温・強光・乾燥の障害が心配ですから、根切りは9月中~10月初に変更です。夏日は潅水をたっぷりおねがいしています。

「寂心さんの樟」樹冠・健康診断です!

 熊本県文化財委員で熊本大学理学部の副島顕子教授から高所(45m)からの樹冠診断をしたいとのことでした。25tクレーン車でゴンドラを吊り、安全帯ハーネスを装着して。熱帯地方での植物調査では高さ70mまで登っていますとのことで、どおりで慣れておられます。落着きが違いますね。
 熊本地震前に盛り土を除去し、その後の樹勢回復の経過観察です。頂部は枯れ枝が一部あり水分が来ていない枝もありますが、全体的に回復傾向です。

業務委託の安全祈願(塩と酒)

業務委託の安全祈願(塩と酒)

安全帯(ハーネス)装着状況

安全帯(ハーネス)装着状況

社長(左)と 副島先生(右)

社長(左)と 副島先生(右)

診断中・地上35m

診断中・地上35m

内部の支障枝の処置について検討

内部の支障枝の処置について検討

全体の様子

全体の様子

千原桜(チハラザクラ)の「根返り倒木」を防ごう!

樹木治療研究会  樹木医 今村順次

令和4年4月27日の朝に、熊本市中央区渡鹿の産業道路に植栽されていたチハラザクラ(樹齢40年・樹高15m・幹周170㎝)が強風と豪雨(100mm)の影響で根返り倒木しました。チハラザクラはオオシマザクラ系統の園芸的価値の高い品種でサトザクラに含まれます。樹勢が強く葉は大きく繁りますので風圧を受けやすく、主幹が強いので緑樹帯では根返り倒木する桜です。花は白花で一重・八重咲で豪華な桜で、ソメイヨシノの開花後に咲き始め熊本の地域(ローカル)桜として有名です。

 根返り倒木した桜の植樹帯の面積は、長さ5.0m幅1.0m程度で、根系の生育限界を超えて盛り上がっています。主な倒木原因として、歩道側に汚水管などの埋設物、電柱、バス停が設置され、桜の支持根を切断した可能性があり根返り倒木した素因の一つです。さらに切断面から腐朽菌が侵入して根系を腐らせる子実体(きのこ)が発生していますので支持力が低下しています。ベッコウタケは幹に発生する場合が多いのですが、今回は幹ではなく、切断された根系等に発生しています。桜類は浅根性ですから根元周辺の根系切断後は樹勢が衰弱し、風圧に対する抵抗力が弱体して根返りの可能性が高くなるのです。
 伐採された倒木の切断面には腐朽部(空洞)がありませんでしたが(写真2)、根株やヒラドツツジ根系にベッコウタケ・マンネンタケ(写真4.5.6)が発生しています。桜は陽樹ですから車道側の日向や空間に伸びる樹形になり、全体の重心が道路側に傾いており根返りとしては自然な方向に倒れたと思います。

1.舗装  根は傷められなかったか?

1.舗装 根は傷められなかったか?

2.主幹の切断面 直径60㎝・腐朽部なし

2.主幹の切断面 直径60㎝・腐朽部なし



3.車道への傾き

3.車道への傾き

4.ベッコウタケの子実体(きのこ)

4.ベッコウタケの子実体(きのこ)



5.マンネンタケ(緑樹帯での発生は珍しい)

5.マンネンタケ(緑樹帯での発生は珍しい)

6.ベッコウタケ(3年前から発生)

6.ベッコウタケ(3年前から発生)


 5月12日夜に、熊本市中央区土木センターは診断(打音と空洞部の有無)の結果だけで、2本の伐採を追加しました。危険木(空洞部)であれば伐採は当然ですが、伐採された主幹には空洞(腐朽部)がありませんので切りつめ剪定で安全性を確保できたかもしれません。診断方法や対策が間違っていたと私は考えています。危険木かどうかの診断が適正かどうかは第3者を交えて専門家で検証し、守るべき桜樹は守り大切に保存したいものです。産業道路沿いのチハラザクラ街路樹が開花すれば日本一の最も豪華な桜並木と自慢できるので、なるべく伐採しない管理をお願いします。遠慮なく桜の専門家に相談してください。

伐採-1 5/12伐採

伐採-1 5/12伐採

伐採-2 5/12伐採

伐採-2 5/12伐採


空洞部

空洞部

腐朽菌の幼菌

腐朽菌の幼菌

枝枯れ(千原桜)

枝枯れ(千原桜)



管理案
 ヒラドツツジの根元に発生しているベッコウタケ・コフキタケ・マンネンタケなどの腐朽菌(子実体)を除去し、腐朽菌の温床(写真5.6)にならないように清掃します。したがって桜の根元周辺のヒラドツツジは移植か伐採して撤去し、同時に腐朽菌の発生元(未分解物)も搬出します。チハラザクラ等で道路側にはみ出している枝葉(写真3)は切り詰め剪定し、歩道側を含めた全体のバランスを見て剪定をします。桜の根元周辺を掘削することは断根になり倒木を招く要因にもなりますので極力禁止です。今回のチハラザクラの倒木は腐朽部(空洞)からの幹折れではなく、根返りと思われますので枝抜きと切り詰め剪定を併用して風当りを減少させる管理も必要です。剪定後の切断面の養生や枯れ枝剪定などの定期管理は安全管理上でも重要です。大きな枯れ枝が残っっていますので車・人に落下して重大事故が発生する可能性もあります。幹や枝に腐朽菌の幼菌が着生していますので、剥離して殺菌剤・人工樹皮をして塗布し防除します。産業道路にはチハラザクラだけではなく、ソメイヨシノ、ヤエザクラも混合植栽されていますので、チハラザクラに統一していただければ景観面でも優れた道路になると思います。

※ 倒木には、大きく分けて幹折れ(空洞・腐朽部)と根返りがあります。今回の倒木は根返り倒木の可能性が高いと考えられます。チハラザクラは樹勢が旺盛で主幹が健康です。葉量が多く風当りが強くなり根系への回転圧力(モーメント)が大きくなり根返りしたと考えられます。

日本花の会 2022全国桜シンポジウム in岩国

3月24日・25日

桜の切り花(敬翁桜・紅八重オオシマ・塩釜)

桜の切り花(敬翁桜・紅八重オオシマ・塩釜)

開会式

開会式



夏井いつき先生の句会

夏井いつき先生の句会

中村樹木医の講演会(向島の寒桜)

中村樹木医の講演会(向島の寒桜)



岩国城

岩国城

錦帯橋

錦帯橋



サイカチ

サイカチ

スイリュウヒ

スイリュウヒ

熊本県指定天然記念物 池尻の唐笠松

全景(西南側)

全景(西南側)

薬剤搬入

薬剤搬入


エアレーション(棒穴)

エアレーション(棒穴)

作業される地元の人達

作業される地元の人達


薬剤散布(ネマバスタ-、活力剤など)

薬剤散布(ネマバスタ-、活力剤など)

健全な新芽

健全な新芽



 熊本県山都町の池尻の唐笠松(樹高8.5m・幹周3.8m・枝幅20m)の通常管理が今年も始まりました。昨年は、すす病や赤斑葉枯病に罹り少し衰退していましたが、それを集中的に治療しましたので今年は、葉色も良くて新芽も多く伸びて安心しています。6月にカミキリムシの防除散布をします。立地場所が斜面で根系状態が良いとは言えず、根量増加の対策が樹勢回復のキーポイントになっていると考えています。簡単な土壌改良では効果が高くないので、継続しての管理と地元の協力がこれからも必要です。今年度で養生しはじめて18年目の管理です。以前は、電撃による松枯れ防止工法を採用されていました。電気によるマツノザイセンチュウの生育を防止する方法でした。現在では、電撃治療は殆んどされていません。